健康 食品

甜茶は花粉症だけではなく痰にも効果あり?!副作用に下痢があるという噂を調査!

投稿日:

甜茶といえば花粉症に効くというイメージがあるお茶ではないでしょうか。花粉症のシーズンになるとドラックストアにも目立つ場所に並べられますよね。

そんな甜茶は花粉症にどう良いのでしょうか?さらには花粉症だけではなく痰などにも効果があるという話を耳にしましたので、その信憑性についてどうなのか調べてみました。

甜茶は痰や咳・アレルギーに効果はあるのか!

出典:https://ryoko-club.com/

甜茶とは

甜茶は中国茶の一つで、中国に自生している「バラ科」の植物からとれるお茶です。中国では旧正月などのおめでたい席で開運を願って飲まれてきたお茶だったそうです。

昔は貴重なお茶として国外への持ち出しを禁止していたほどらしいです。甜茶の「甜」は甘いという意味があるそうです。確かにお茶の味には甘味が感じられます。

甜茶にも色々な種類があるんです。ポリフェノールや鉄、マグネシウム、ミネラルやカルシウム、カリウムなどが豊富な健康茶です。

  • バラ科の「テンヨウケンコウシ」
  • ユキノシタ科の「ロウレンシュウキュウ」
  • アカネ科の「ギュウハクトウ」
  • ブナ科の「タスイセキカヨウ」

甜茶には上記のような種類があるのですが、花粉症に効果的だといわれている甜茶は「バラ科のキイチゴ属の甜葉懸鈎子(テンヨウケンコウシ)」だけなのです。

日本のドラックストアなどで販売されている甜茶はこのバラ科の甜茶が殆どですが、念のため確認するとすれば「甜茶鈎子100%」もしくは「バラ科の甜茶100%」と表記されているかどうか確認してください。

そう表記されていれば大丈夫です。そんな甜茶ですが中国では「開胃茶」とも呼ばれています。昔から甜茶は食用増進、高血圧、解毒作用、咳、痰 風邪の症状を緩和するお茶として愛飲されているそうです。

ではでなぜ花粉症に良いといわているのでしょうか。甜茶には「ポリフェノール(GOD型エラジタンニン)」が含まれているから花粉症に効果があるといわれているのです。

ポリフェノールはかゆみや鼻水、痰などの症状を引き起こすヒスタミンなどの化学伝達物質の放出を抑える働きがあり、炎症反応に関係するシクロオキシゲナーゼという酵素の働きを抑制する効果があるといわれています。

ポリフェノールにはアレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピーなどの症状が緩和する効果が期待出来るといわれているのです。ポリフェノールの効果には個人差があるといわれています。

しかし、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などあるといわれるような副作用もなく花粉症や咳、痰に即効性があるといわれてもいます。

関連記事:ルイボスティーの飲み過ぎは太る!?副作用や子宮筋腫への効能を調査!

甜茶の効果に化学的根拠はあるのか?

厚生労働省が96の耳鼻科医に対して行った聞き取り調査では甜茶の花粉症に対する効果の返答は次のとおりだったようです。

「有り14%」「無い51%」「不明35%」でした。しかし実験対象に人数は少ないですが、サントリーが行った研究では、花粉症に効果があるという結果が出ています。

独立行政法人国立健康・栄養研究所は花粉症効果についてはまだ信頼できるデータが不十分であるとの見解でした。

ですから必ずしも効果があるとは言えないですね。しかし、動物実験の段階ではアトピー性皮膚炎の抑制の作用がや痒みのの抑制の作用が認められていますし、耳介浮腫の抑制作用も認められています。

試験管実験では、ヒスタミン遊離阻害活性、オキシゲナーゼ阻害活性という報告が挙がっています。ですから、必ず効果が得られる保証はありませんが試してみる価値はあると思って飲んでみるのはおすすめします。

もともと健康茶であり、お薬ではないのでそれぞれの体質や相性次第で効果の差は出で来ると思うので(^^♪

参照:厚生労働省

甜茶に副作用?!下痢?!

甜茶はノンカフェインですしお子さんから妊婦さんでも安心して飲めるはずのお茶ですが、まれに下痢をおこす人がいるというお話を聞いたので色々調べてみました。

しかしやはり甜茶による副作用は報告されていません。可能性としては3つ考えられました、甜茶の効果を期待して過剰に飲んだり、どんな飲み物でもそうですが冷やして大量に飲んだりした場合は下痢になったりしますよね。

そういった可能性かもう一つは『バラアレルギー』です。前述にもある通り甜茶はバラ科のお茶です。バラ科のフルーツでアレルギーを起こしてしまう人がいます。

バラ科のフルーツは、りんご、いちご、もも、さくらんぼ、梨などです。そういったアレルギーを持っている人には甜茶で体調が悪くなっても不思議ではありません。

最後はイブプロフェンの入った薬と甜茶を飲むとイブプロフェンの副作用の、下痢、吐き気、嘔吐、頭痛、ふらつきが強く出てしまう事があるそうです。

ですから、結論として通常の飲み方やアレルギーのない方はやはり副作用はないようです。

参考:下山薬局有限会社

甜茶の美味しく飲む方法

やかん

出典:https://wowma.jp

《やかんで煮だして作る》

500CCのお水にティーパックを一つ入れて煮だします。5分程弱火で煮だしてください。長時間煮だした方が有効成分が沢山出ますので濃いめに煮だします。その後、ご自分のお好みの濃さにお湯やお水で調節してください。

《美味しく飲む方法》

甜茶は甘味がありますので、はちみつをいれたり、レモンを入れたりミルクを入れたりと、紅茶に近い感覚で飲まれると良いと思います。お酒がお好きな方は焼酎やウィスキーの甜茶わりもおススメです。

花粉症対策や痰がからんで治らないなどきになる症状がある方はまずは最低2週間は毎日続けて飲んでください。体質と合えば即効性を感じる人もいます。

ですがそうでない場合は、一般的に摂取してから2週間程で効果があらわれるといわれていますので2週間はのんでください。飲む量は通常の水やお茶を飲んでる量で良いです。

普段のまれてるドリンクを甜茶に切り替えてしばらく飲んでみて効果があるか、ご自分に合ってるか合ってないかをご判断されるのが良いと思います。

関連記事:アンチエイジングや美肌に良いお茶5選!

まとめ

  • 甜茶は甜茶に含まれているポリフェノールにアレルギーの改善効果に期待出来る。
  • 効果の化学的根拠はまだ不十分ではありますが、害はなくノンカフェインなので試してみる価値はあると思います。
  • 副作用はないですが、バラ科のアレルギーを持っている人は飲まないでください。
  • 薬の飲み合わせにも注意してください。
  • 長めに煮だす事が成分を沢山摂取できるポイントです。
  • 最低2週間は続けて飲んでください。

アレルギーに対しての化学的根拠はまだ不十分ですが、お子さんでも飲めるお茶ですしミネラルも豊富なので汗を沢山かく夏に麦茶の代わりに甜茶を飲むのも良いかもしれませんね。

ダイエット効果もあるんじゃないのかともいわれている甜茶ですが、こちらもまだデータが不十分ではっきり分からないので、ダイエット効果があるとはっきり分かった時にはまたご紹介したいと思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

-健康, 食品
-, , , ,

執筆者:

関連記事

黒糖は砂糖の中でも断然お肌に良いとされる効能!赤ちゃんは口にしちゃダメな理由!

お砂糖といっても沢山の種類がありますよね。その中でも栄養価が高いと言われている黒糖。そういわれる理由や、お肌に良いといわれる黒糖の効果効能をご紹介します! それと黒糖は赤ちゃんは口にしてはダメな理由も …

女性

夏バテの症状を簡単チェック!予防や治す方法まとめ

日本の夏は暑いですね!暑い夏日が続いてくると夏バテになることもあります。食欲不振、だるさ、場合によっては頭痛なども。 今日は夏バテの症状にはどのようなものがあるのか簡単にチェックしてみましょう。そして …

ウコンの錠剤のベストな飲むタイミングは⁈副作用で下痢になる人も!

ウコンといえば二日酔いを予防してくれたり、二日酔いの辛い症状を軽減されてくれる事で有名ですよね。今ではドリンクタイプや錠剤タイプなどと、さまざまななタイプの物が販売されています。 いったい飲むタイミン …

昆布茶の効果的な飲み方!塩昆布は代用になるのか調査!

昆布は飲みものしてだけではなくて料理の隠し味としても重宝されています今回はそんな昆布茶にフォーカスして昆布茶の効果的な飲み方をご紹介していと思います。 それから昆布茶を切らしている時は塩昆布でも代用出 …

柚子茶はどんな効果があるのか喉にも良い?カルディに国産の柚子茶はある?

柑橘系の爽やかな香りの柚子。秋から冬にかけて実を付けるので、肌寒くなる頃にスーパーでよくみかけるようになる果物です。柚子には色々な食仕方がありますが、今回はその中でも柚子茶についてご紹介したいと思いま …

人気記事

プロフィール画像

管理人の澤樹凛(サワキ・リン)です!このサイトは女性の美と健康をテーマにわかりやすい記事を心がけて制作しています!
血液型:A型
趣味:サックス、ヨガ、マインドフルネス、ゴルフ、フットサル、カフェ巡り 取得資格:カラーセラピス、パーソナルカラリスト