いきなりですが、あなたはどんなシャンプーを使われていますか?世間ではつい最近までノンシリコンシャンプーが話題になっていましたが、今は「ボタニカルシャンプー」により注目が集まっているようです。
しかし、その一方でボタニカルシャンプーは根元がべたつくなどという評判が多く聞かれます。今回はボタニカルシャンプーでどんなスカルプケアができるのか、そしてべたつく理由や抜毛など、髪の毛の悩みが解消される要素があるのかを探ってみました!
ボタニカルシャンプーは抜毛予防に良いのか?スカルプケアは出来るのか?

出典:https://www.pakutaso.com
どんなものにも流行がありますよね。流行りの移り変わりは目まぐるしく…シャンプーもしかりです。スカルプケアシャンプーが流行っているかと思えばオーガニックシャンプーからノンシリコンシャンプーへと。
あなたはどんなシャンプーを使っていますか?TVのCMを見て決めてみたり香りで決めたりとか、とくに成分にこだわりのない方も多いのではないでしょうか。
そんな中、自然派志向の高い人達の間ではボタニカルシャンプーが話題になっているそうです。そもそもあなたは「ボタニカル」という意味をご存知でしょうか?
ボタニカルシャンプーが抜毛によい理由は自然は由来の成分
「ボタニカル」とは「植物の、植物学」という意味があるそうです。(参照:コトバンク)つまり「ボタニカルシャンプー」とは「植物由来の成分を多く使用しているシャンプー」という特徴のシャンプーというわけです。
植物由来の成分が多く使われているシャンプーなら、オーガニックのシャンプーとはどう違うのでしょうか。違いがとても分かりづらいですよね。
上記の理由から、ボタニカルシャンプーは植物由来の成分の事をさすことはわかりました。ではオーガニックシャンプーの「オーガニック」の定義を簡単に説明します。
「オーガニック」とは化学合成農法や化学肥料を使用しずに有機肥料などだけ維持されている土壌で栽培された植物の事をオーガニックといいます。(参照:コトバンク)
という事はつまりオーガニックシャンプーは上記で説明した栽培方法で育て、「オーガニック認定を受けた植物成分」が入っているシャンプーがオーガニックシャンプーという事になります。
そしてばボタニカルシャンプーは植物由来の成分を使用しているという事であってその植物がオーガニックかどうかは関係のないことのようです。
少し分かりにくいかもしれませんが、どちらも自然派であるという事については違いははないようです。それではオーガニックシャンプーとの違いが分かったところでボタニカルシャンプーの話に戻りたいと思います。
スカルプケアとは
ちなみにスカルプケアの意味をあなたはご存知でしょうか?多くの方は何となくスカルプケアの意味について感覚的に理解はされていると思います。
スカルプケアの「スカルプ(scalp)」とは、「頭皮」を表す語源からきています。読んで字のごとくスカルプケア=頭皮ケアということですね。
ボタニカルシャンプーは抜毛予防に期待できる理由
ボタニカルシャンプーは植物由来の成分をしようしているシャンプーなので頭皮にやさしそうですが、実際はどうなんでしょうか。もし地肌にやさしいのであれば洗浄料はどうなんでしょうか。
調べてみた結果、ボタニカルシャンプーは頭皮や髪にやさしい上に洗浄成分のバランスまでしっかりと考えられたシャンプーが多かったです。
ノンシリコンシャンプーの残念だった点はシャンプーの泡立ちに大きく関係してくる「界面活性剤」という成分があるのですが、その界面活性剤のアルコール度が高かった事でした。
アルコール成分が高いと皮脂を必要以上に流してしまうため、どうしても「きしみ」が出でしまうのです。しかしボタニカルシャンプーは質のいい界面活性剤(アミノ酸系・ベタイン系)を使っています。
弱酸性の石鹸系なので低刺激です。さらには天然の保湿成分が配合してあるボタニカルシャンプーもありました。という事で総合的に判断してボタニカルシャンプーの一番のメリットは地肌へ刺激が少ないということでしょう。
<ボタニカルシャンプーに配合されている成分の一部をご紹介!>
- オウゴン根エキス・頭皮の保湿、血行促進、抜毛予防の効果を高める。
- レモングラスエキス・気分をすっきりさせてくれる効果に期待できる。
- ビルベリーエキス・抗酸化作用の効果を高める。
- グレープフルーツエキス・皮脂分解、除去の効果に期待できる。
このように自然由来の成分によって、血行促進や保湿などの効果が期待でき、ボタニカルシャンプーは良いスカルプケアにはお勧めのシャンプーです。
抜け毛予防で大事なことは適切な頭皮環境をつくること
そして上記の理由からもボタニカルシャンプーで適切な頭皮環境を作ることができれば、個人差はあれど抜毛予防にもそれなりの期待が持てることが想像できます。
ボタニカルシャンプーには本当にたくさんの種類(使用されている植物エキスが違う)があります。髪の毛のボリュームを出してくれるものや、保湿力を重視したものなどさまざまでした。
ですから、自分の髪質や髪の悩みにあったボタニカルシャンプーをしっかりと見極めて購入することが肝心のようです。例えば抜毛を悩んでる方の原因が地肌の乾燥によるものなら効果が期待できるかもしれません。
石油系界面活性剤は洗浄成分が強く必要な皮脂まで取ってしまうので、地肌が乾燥しやすく地肌が荒れている可能性があるからです。
そういった方には必要以上に皮脂を取らないボタニカルシャンプーを使用することにより肌本来の良い状態に戻せ抜毛が減る変化を期待できるかもしれません。
注目記事:しもやけの手や足の指の治し方や薬とは!病院へ行くべきタイミングや症状とは?
ボタニカルシャンプーで根元がべたつく場合の理由
ボタニカルシャンプーが根元がべたつくといった感想をお持ちの方もいるようです。ボタニカルシャンプーのデメリットを知るとべたつく理由とリンクする点があることがわかりました。
ボタニカルシャンプーのデメリットと根元のべたつきの関連
ボタニカルシャンプーは低刺激であるという事で上記にも書いたように洗浄力がやや弱い印象をお持ちの方も多いようです。普段石油系界面活性剤のシャンプーを使ってる方が感じる洗髪した後のさっぱり感を感じる事がさほどできません。
そして保湿力とツヤを出す目的のために安全性のたかいグリセリンがしようされているために一般的なジャンプ-より重みのある仕上がりになるのでしょう。
というわけで地肌が油っぽい方は地肌に油分が残ってしまったり、整髪料をたくさんつけている方は整髪料がしっかりと落ちない可能性がありますね。
そういった洗浄力が弱い事やグリセリンが使用されているという理由で、ボタニカルシャンプーは「根元がべたつく」などという評判もあるのでしょう。
ですから、根元のべたつく場合の対策としては、皮脂汚れの多い方や整髪料を使用する方は、2度洗いをする必要があると思います。さらにはグリセリンが頭皮に残らないようにしっかりとすすぎをする事。
それらがボタニカルシャンプーをつかって根元がべたつく場合の対処法といえると考えます。
注目記事:ティントリップの危険は日本製はどうなの?ティントリップの塗り方のコツ!
まとめ
- ボタニカルシャンプーは低刺激のシャンプーである。
- ボタニカルシャンプーの使用エキスは多種にわたるので自分に合った種類をしっかり選ぶ必要がある。
- 乾燥が理由の抜け毛なら効果が期待できる。
- 頭皮の皮脂が多い方にはむかないシャンプーの可能性がある。
- 洗髪の際はしっかりとすすぐことでべたつくことが減る。
いかがでしたか?今回はボタニカルシャンプーについて調べてみました。私は1度(ボタニカルシャンプーについて何も知識がない時ですが)使用した事があります。
洗った後のさっぱり感が好きな私には、ボタニカルシャンプーは少しものたりなさを感じたのを覚えています。でも香りはよく、根元がべたつくという事はさほどありませんでした。
抜毛の予防としては、しっかりとしたすすぎがポイントとなります。すすぎが足りないと抜毛の原因になりますので、その点は重点的に対応してください。
ボタニカルシャンプーにも種類がいろいろとあり、人それぞれの地肌の状態や髪質次第で評価がはっきりと分かれるシャンプーだと思いました(⋈◍>◡<◍)。✧♡