ヘアー関連 美肌

ブラシのほこりの上手な取り方!おすすめの髪の洗い方!

投稿日:

ほどんどの人が毎日必ず使うブラシ。いつのまにか髪の毛だけではなくホコリまでもブラシに付いていたりしますよね。取ろうと思ってもブラシの毛が邪魔になってなかなか取れませんよね。

今日はそんな必需品のブラシのお手入れ方と併せて最近増えてきたシャンプブラシを使った髪の洗いかたをご紹介したいと思います。

ヘアーブラシの汚れやホコリの取り方

出典http://beauty-note.jp

 

ブラッシングの大切

あなたはどんな時ブラシを使いますか。髪の毛をセットをする時だけでそれ以外ではほとんど使わない人も多いようです。しかし、ブラッシングは美髪にはとても有効なんですよ。

ブラッシングのすることによってほこりや汚れを取ってくれますし、静電気による髪の毛の絡みをとを取ってくれます。さらにはスタイリング剤などもブラッシングをする事でシャンプー時に取れやすくなります。

それからブラッシングが頭皮マッサージのような役割をしてくれ頭皮の血流がよくなります。頭皮の血流がいいと元気な髪の毛が生えてくる状態をキープできるという事になります、

ですからシャンプー前はのブラッシングはおすすめです。

関連記事:椿油の酸化しにくい特質を生かした髪のケア効果と気になる匂い!顔への使い方もご紹介!

関連記事:炭酸水飲み過ぎの危険性と適切の量!ダイエット方法の成功のカギは常温!

ヘアブラシを使った髪の洗い方

ヘアーブラシの汚れの取り方取り方はブラシの素材にもよりますので、ますははプラスチック製と木製のブラシの汚れやほこりの取り方から説明していきたいと思います。これはプラスチック専用の洗い方です。

ブラシがプラスチックの汚れの取り方

《用意する物》

  • 洗いたいブラシ
  • 洗面器
  • シャンプー
  • 要らなくなった歯ブラシ

《ブラシの汚れの取り方》

  1. まずは手で取れる髪の毛やほこりは手で取ります。
  2. 洗面器のお湯をぎりぎりまで入れます。
  3. 普段使用しているシャンプーで3~4プッシュくらいの量を洗面器にいれ泡立てます。
  4. そこにブラシを入れます。
  5. そのまま一晩おいておきます。一晩つけておくと汚れが浮いていると思います。
  6. ブラシをそのまま洗面器の中で振ります。
  7. するとほこりや髪の毛などが浮いてくるので、浮いてきた髪の毛は手で取ってください。
  8. それから要らなくなった歯ブラシで隙間を洗います。
  9. 綺麗になったと思ったら後は流水でブラシの汚れとシャンプーを洗い流します。
  10. 後はタオルでしっかりと拭き自然乾燥で乾かして終わりです。

ブラシが木製の汚れの取り方

《用意する物》

  • ブラシ
  • ブラシ専用クリーナーかなければ要らなくなった歯ブラシ
  • シャンプー

《ブラシの汚れの取り方》

  1. ブラシについている髪の毛やほこりをブラシ用クリーナーが要らなくなった歯ブラシで取ります。
  2. ブラシの根元から先端に向かう方向にクリナーや歯ブラシを動かします。
  3. シャンプーを泡立ててその泡をブラシの上に乗せます。
  4. 2~3分待ってからクリナーが歯ブラシで同じように根元から先端に向かって掃除しましょう。
  5. 後はしっかりとシャワーで洗い流してください。
  6. すすぎ終えたらタオルで拭き、後は自然乾燥で終わりです。

獣毛のヘアブラシは水気がダメな物がほとんどです。その代わり専用のクリーナーが販売されているのでそちらを使うといいと思います。汚れたブラシを使ってブラッシングをしても汚しているになります。

ですからなるべく汚れがひどくなる前にこまめにお手入れをしましょう。

 シャンプーブラシを使った髪の洗い方

出典:http://keshillaislame.info/

シャンプーブラシを使う事によって髪の毛汚れを落とすというよりもなかなかしっかりと洗えいない頭皮の汚れを綺麗にしていきましょう。頭皮が良い状態にしておく事は大切です。

しかしシャンプーブラシは正しく使わないと、頭皮が傷ついたりと逆効果になってしまうので正しく使う事がとても大切です。正しく使えば健やかな頭皮になります。

シャンプーブラシは手ではなかなか届かない頭皮にしっかり届くので頭皮などの汚れをしっかりと落とす事が出来るだけでなく、頭皮の血行もよくなるので髪の毛にも栄養が行きわたりやすくなります。

頭皮が健康な状態じゃないと頭皮のトラブルに繋がってしまう事もありますし、健康な髪の毛が生えてこないのでシャンプーブラシを使ったシャンプーの仕方をご紹介したいと思います。

シャンプーブラシはシリコン製主流です。100均でも買えたり何千円かするのもったり電動のもあったりとブラシは意外と幅広くありまので肌ざわりやお財布と相談して好みの物を購入して下さい。

選ぶときのポイントとしては、先端が柔らかく、自分の頭にフィットするか、持ちやすいかなどをチェックしてから購入すると良いですよ。

《シャンプーブラシを使ったシャンプーの仕方》

  1. 入浴前に通常のブラシでしっかりとブラッシングをしてください。ブラッシングをする事で頭皮の汚れも髪の毛の汚れも浮き、シャンプー時に汚れが落ちやすくなります。
  2. シャンプーを使う前にシャワーだけでしっかりと予洗いをしてください。ここでしっかりお湯だけで髪を洗いながすだけで、髪の毛の汚れの70%~80%%は落ちるといわれています。
  3. 次にシャンプーを直接髪に付けずに手の上で軽く泡立ててください。髪の上で泡立てると髪や頭皮が摩擦でいたんでしまうので、必ず泡立て後に髪に乗せて洗うようにしましょう。
  4. まずは通常通り手でシャンプーをします。この時、頭頂部から後頭部に向かって、前頭部から頭頂部に向かって前、側頭部から後頭部に向かって洗ってください。
  5. ブラシを使ってのシャンプーですが、大切なのは力を入れ過ぎてゴシゴシ洗わない事です。シャンプーブラシの先端があたる程度の力加減が丁度良いくらいの力加減です。
  6. ではブラシを小刻みに動かしてながら上記の普段のシャンプーと同じ向きで、部分後こどに分けてしっかり優しく頭皮を洗って行きます。
  7. 最後はシャンプーが残らないようにしっかりとすすいでください。

シャンプーブラシでのシャンプーは毎日やる必要はなく週3回~4回が理想が理想です。それからシャンプーブラシを使ったらそのままお風呂場においておくのは雑菌がわいたりとても不衛生なりやすいです。

ですから使ったらブラシもしっかりと洗い、乾かしておいて雑菌がわかないように管理してくださいね。

関連記事:ボタニカルシャンプーのスカルプケアが抜毛に良い理由!根元がべたつく人が多い理由を調査!

まとめ

  • ブラシのほこりや汚れのなどの取り方はブラシの材質によって変わる
  • シャンプーの前にしっかりとブラッシングをする
  • シャンプーを使う前に1分程シャワーだけですすぐ
  • シャワーは頭で泡立てず手で泡立てから髪の上におく
  • シャンプーブラシは力を入れ過ぎない事が大切
  • シャンプーブラシに雑菌がわかない様に保管する

シャンプー前のブラッシングはほんのひと手間なので是非ブラシでといてからシャンプーしてくださいね。それからブラシはこまめに掃除しておく事をおすすします。

例えば、普段から使った後はウェットティッシュなどでささっと拭いておくだけでも、汚れが溜まりにくくなりますよ。美髪は美人度がアップするのでひと手間を惜しまず是非行って欲しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

関連記事:アルガンオイルの効果的な使い方の順番!アルガンオイルが顔のニキビにも効果期待!

-ヘアー関連, 美肌
-, , , ,

執筆者:

関連記事

まつ毛エクステに合う市販のメイク落としは?!平均の持ちや長持ちさせるコツ!

ここ最近はアイメイクをあまり強調しないナチュラルなアイメイクが流行りですが、マツエクの略称で定着している、まつ毛エクステは今でも人気です。 今回はそんなまつ毛エクステをつけている時に使用するメイク落と …

ほうじ茶の知られざる効能とは!利尿作用はある?!おいしい急須での入れ方!

ほうじ茶は独特の香ばしい香りのするお茶で、お値段も玉露などのような値段ではなく比較的リーズナブルに購入できます。老若男女の問わず好まれていて日本の代表的なお茶の一つです。 最近の流行のお茶ではなく昔か …

マテ茶とルイボスティーの違い!マテ茶の効能とカフェインはあるのか?

ダイエット効果があるといわれているお茶でマテ茶とルイボスティーがあります。このお茶の違いははどういった違いがあるのでしょうか。効能や栄養やカフェインなどにも違いがあるのでしょうか。 今回はそんな2種類 …

豆乳は女性に嬉しい栄誉素がいっぱい!いつ飲むと効果的か?飲み過ぎると下痢になる人が多い理由!

豆乳が体や美容に良いという印象をもっている女性の方はたくさんいると思います。しかしどのような栄養素や効果があって、いつ飲めば効果的なのかをご紹介したいと思います! それと同時に牛乳でもよく聞きますが、 …

エプソムソルトの驚くべき効果!追い炊きは可能かなどの使い方や副作用やかゆみについても調査!

エプソムソルトでバスタイムの効果・追い炊きしても大丈夫? 出典:https://platt1.jp/ エプソムソルトとは エプソムソルトは「ソルト」という名前がついているので塩だと思われる方が多いと思 …

人気記事

プロフィール画像

管理人の澤樹凛(サワキ・リン)です!このサイトは女性の美と健康をテーマにわかりやすい記事を心がけて制作しています!
血液型:A型
趣味:サックス、ヨガ、マインドフルネス、ゴルフ、フットサル、カフェ巡り 取得資格:カラーセラピス、パーソナルカラリスト