健康

しもやけの手や足の指の治し方や薬とは!病院へ行くべきタイミングや症状とは?

投稿日:2017年12月5日 更新日:

冬になると手の指や足の指が痒いという人は『しもやけ』の可能性があります。冬の皮膚トラブルでとても多いしもやけ。しもやけでも足の指にしもやけができると厄介です。その場合の治し方はあるのでしょうか。

そしてしもやけに最適な薬とはどのようなものでしょうか。更にしもやけになると悩むのが病院へ行くべきタイミングや症状です。一体どのような状態になったら病院へ行くべきなのでしょうか。

今日はしもやけに注目したいと思います。

手の指や足の指のしもやけの治し方や薬はどうすればいい?

冬になるとしもやけになることがあります。主に外で作業をされている方や、家事をされている主婦の方にもしもやけが多いといわれています。そもそもしもやけって何が原因でなるのでしょうか。

まずはしもやけの原因から簡単に見ていきましょう。

しもやけの主な原因

あかぎれ

しもやけにどうしてなってしまうのかというと、端的言えば乾燥した冷たい環境や冷気に長時間晒されることでしもやけになってしまいます。寒い冬はどうしても寒さの影響で血行が悪くなります。

特に末梢血管の血流が極端に悪くなり、血行不良、そして暖かい部屋にいて湿気などで蒸れて、そして外へ出たり冷たい環境で急激に血管が縮みます。血管の拡張と収縮を極端に繰り返すと末梢血管に障害が起こりやすくなります。

そうなると赤く腫れたり、非常にかゆみを伴うようになります。これがしもやけの主な原因です。そもやけは1日の気温の温度差が10度以上になると起こりやすいということがわかっています。

冬の初めから冬の終わり、春先にかけての気温の寒暖差が大きい時に多くなります。水仕事や皮膚を濡れたままにしておいたりして、手足の水分が蒸発するタイミングで皮膚の温度が極端に下がりしもやけになることが多いので注意が必要です。

  • 1日の寒暖差が10度以上あるとしもやけになりやすい。
  • 冬の初めから冬の終わり、春先にしもやけは多い。
  • 水仕事や冷たい環境にいるとしもやけになりやすい。

しもやけの症状チェック

しもやけになっているのかどうか簡単なチェックをしてみましょう。以下の項目に該当する場合はしもやけになっている可能性があります。

  • 手の指、足の指が赤く腫れている
  • 手の甲や手のひら、足の指周辺が膨らんでいる
  • 手足の指が赤黒くなっている
  • 暖かい部屋にいると痒くなり、寒いと痛みが出る
  • 靴をはく時や歩くと足の指などに痛みがある

しもやけの種類

しもやけには主に3タイプの種類があります。

<多形紅斑型>

しもやけ

一般的にこの多形紅斑型はしもやけに多く見られます。指の外側などが赤くなり痒くなるのが主な症状です。

<樽柿型>

しもやけ

樽柿型は読んで字のごとく広範囲に柿のように腫れぼったくなったしもやけです。

<あかぎれ>

あかぎれ

あかぎれは、冬に限らず水仕事をされる主婦の方にも多いしもやけです。

しもやけの治し方、足の指などどうすれば?市販薬はどんなものが?

しもやけの治し方ですが、基本的に末梢血管の血行不良を治すことがポイントとなります。そもそも末梢血管を寒さから守っておくことがしもやけの予防と治し方に役立ちます。

しもやけの治し方としては、基本的に血行促進を意識します。末梢血管を拡張させるためにビタミンEを飲んだりしもやけ用の薬用クリームは治し方としては効果的です。

薬用クリームはビタミンEやヘパリン類位物質が入った物が薬局で売られています。これらの物を使ってスピーディーに治していくことがお勧めです。

痒みが強い場合は、炎症を抑えるためにステロイド外用薬を塗ることでかゆみを抑えることが可能です。痒みが強い場合は医療機関での治療を受けて、確実な対応をすることが望ましです。

市販薬などにもある有効成分の解説

しもやけの市販薬には以下のような有効成分が使われています。(参考 医師監修:https://kusuri-soudan.com/chilblains-medicine-13528/)

  • ビタミンE:血行促進
  • ヘパリン類似物質:血行促進
  • ワセリン:保湿作用
  • 副腎皮質ステロイド:抗炎症作用 抗アレルギー作用
  • ジフェンヒドラミン:抗アレルギー作用
  • アラントイン:抗炎症作用

市販薬の選び方としては、かゆみがあり、それほど肌が荒れてない場合はステロイド入りの市販薬でも良いですが、傷やあかぎれがひどい場合はステロイド入りの市販薬は避けておいたほうがいいでしょう。

しもやけは、症状が軽度の場合はそれほど問題ありませんが、ある程度症状が悪化していると感じる場合は、医師の診断を受けるようにしておいたほうが悪化を防ぎ結果的に早く治ります。

お風呂でしもやけ対策

お風呂でできるしもやけ対策がとても効果的です。温水と冷水に交互に浸すことで血行が改善します。お湯は40度くらいが望ましいです。お湯に30秒、水の30秒ほど付けるセットを4回~5回ほど行うようにしてください。

外出時はしもやけになっている部分が冷え内容にする対策は必須といえます。衣類や防寒具で手厚く暖かさを保つようにしてください。そして足の指の場合は何と言っても靴がポイントになります。

サイズのきつい靴や足の形にフィットしていない靴はしもやけの原因になってしまうので注意が必要です。足の指にしろ手の指にしても急に暖かい環境から寒い環境に行くことがしもやけになりやすくなるのです。

寒暖差をなるべく手や足の指に与えない、そして血行不良にならないことに意識をおいて生活することが必要です。

しもやけで病院へ行くべきタイミングや症状って?

しもやけで悩むのが病院へ行くべきタイミンですよね。いったいしもやけがどのような状態や段階になったら病院へ行くべきなのでしょうか。

意外にもしもやけには病院へ行くべきタイミング等は特に決められていません。ですので、病院へ行くべきタイミングは自分のしもやけと相談です。一般的には以下のような症状があるなら行くべきと思います。

  • しもやけの範囲がどんどん広がっていく
  • 手足の指が赤黒い
  • しもやけの痒みがどんどん悪化する
  • しもやけの影響で手の甲や足の甲全体が腫れている
  • あかぎれが全体に広がっている
  • しもやけ部分の皮がめくれてきたり、膿が出ている

主に指に一箇所程度ならあまり心配はいりません。しかし手や足の指に複数広がってきた段階であれば、病院へ念のため行っておいたほうが症状が悪化せずすみます。しもやけ程度と馬鹿にせず早めの対応をしておいた方が無難でしょう。

しもやけが悪化するとどうなる?

しもやけが極度に悪化すると稀に大変なことになります。手足の指のしもやけが悪化すると水ぶくれができたり、ただれてしまうことがあります。

体力が低下している人の場合、傷からばい菌が体に侵入し、思わぬ感染症に罹ってしまうことも稀にありうるといいます。最悪の場合、しもやけが原因で患部の指が腐ってしまい切断するはめに陥ることもありうるのです。

ですので、しもやけになってしまったのなら、しっかり状態を確認しながら治していくことが必要なのです。

注目記事:口内炎、裏側の場所にできる原因!食べ物飲み物での治し方にこのフルーツが最適!

まとめ

  • しもやけは毛細血管の血行不良が主な原因。
  • 長時間、手や足の指を冷たくしないこと。
  • 出来る限り、手や足の指を暖かく保つ防寒対策が有効。
  • しもやけの薬は
  • お風呂で温めたり、冷やしたりして血行を促進することが良い。
  • 病院へ行くべきタイミングは複数箇所、全体の腫れ、赤黒いなど。

しもやけは、手や足の指に小さく出来ている場合はそれほど問題ありません。しかし複数箇所できたり、全体が赤黒く腫れてくるようですと病院へ行くべきです。

判断がつかない場合はすべて医師の判断を仰ぐことが何よりも基本となります。自己判断で症状を悪化させないよう、迷う状態の時は速やかに医師に相談するように習慣づけておきましょう。

-健康
-, , , ,

執筆者:

関連記事

白髪

20代の白髪の原因と場所で病気がわかる噂を調査!漢方薬や市販薬で治る可能性を探る!

20代で白髪が生えてくる人がいます。あなたがもし20代で白髪を気にされているとなると、原因や何か問題がないのかと考えていると思います。今日は20代の白髪について巷で噂されていることに注目したいと思いま …

セロトニンを増やすのに一番効果的な食べ物は!漢方でも増やす事が出来る⁈

幸せホルモンとも呼ばれているセロトニンは毎日ハッピーに過ごすのに為に必要不可欠な物質です。今回はそんなセロトニンについてご紹介します。 セロトニンを食べ物で増やす事が出来るのか?増やせる食べ物があるの …

お灸で自律神経に効く場所は?!効果と期間も調査!

あなたは「お灸」といえばどんな連想をしますか?お年寄りが使う物だと思っていたり煙たいイメージを持っているかもしれませんが、お灸は自律神経を整えてくれたり、美肌にも効果があるといわれています。 お灸のさ …

レーズンの栄養と1日量は?!何粒食べると効果有り?!

レーズンは日本では昔から干しぶどうとも呼ばれていて、レーズンパンが一番馴染みがある方が多いかもしてませんね。ですがレーズンの栄養価を知ってる人は意外に少ないような気がします。 そんなレーズンの栄養や効 …

ひまし油を使った顔のシミ取りは危険⁈子宮にどんな効果があるのか調査!

ひまし油(カスターオイル)は効能など素晴らしいわりには、スーパーやドラックストアにもあまり置かれていませんし聞きなれない人は多いのではないでしょうか。 そんなひまし油ですが、ひまし油を使って顔のシミが …

人気記事

プロフィール画像

管理人の澤樹凛(サワキ・リン)です!このサイトは女性の美と健康をテーマにわかりやすい記事を心がけて制作しています!
血液型:A型
趣味:サックス、ヨガ、マインドフルネス、ゴルフ、フットサル、カフェ巡り 取得資格:カラーセラピス、パーソナルカラリスト