アンチエイジング 健康 未分類 美肌

繰り返す唇の上のニキビの原因は?!

投稿日:

昨日まで無かったところに突然できてしまう女性にとっては大敵のニキビ。特に口元に出来てしまったニキビは目立ちやすく鏡をみるたびにテンション下がってしまうので一日でも早く治したいですし出来れば出来て欲しくない(>_<)

そんなニキビはどんな原因で出来てしまうのでしょうか。今回は唇の上や口元のニキビに焦点をあて出来るだけニキビができにくい食事や早くなおす対策などをご紹介したいと思います。

出典:ぱくたそ

ニキビが出来る原因

ニキビは簡単に言ってしまえば毛穴のつまりに炎症が起こった状態がニキビです。ニキビといっても原因はさまざまです。今回は唇の上や口元に出来るニキビに焦点をあて、まずは原因や対処法をご紹介します。

ホルモンバランスの乱れ①

ホルモンバランスは女性のお肌や身体にいい意味でも悪い意味でも大きな影響を与えますが、ホルモンは私たちの身体にとってとても大切な働きをしてくれています。

女性の身体にはさまざまなホルモンが存在していて身体の状態を出来るだけ一定に保つためにその都度必要な量のホルモンが分泌される仕組みになっています。

通常はそうして身体に適量なホルモンを分泌してくれているのですが、睡眠不足や疲労、ストレスが原因でホルモンの分泌量が少量になったり過剰になったりと乱れてしまうことがあり、乱れると身体やお肌に不調が現れます。

睡眠不足やストレスが原因でホルモンバランスが乱れると、お肌の皮脂分泌が過剰になり皮脂分泌は過剰になるとオイリー肌になり、やがてはニキビが出来やすい肌の状態を作ってしまいます。

中でも睡眠不足によるホルモンバランスも乱れは、お肌のターンオーバーの乱れの原因になるので、ニキビがさらに出来やすい状態になってしまいます。ですから睡眠不足には要注意です。

そしてホルモンバランスを整えるには適度な運動も有効ですし、温かいお風呂にゆっくりとつかりリラックスしたり、ストレスをため込まないようにストレス発散も心がけましょう。

ホルモンバランス②

ホルモンバランスの乱れには思春期ならでの乱れや、女性特有の乱れで生理前に必ずポツポツと2、3個出来てしまうなんて方も多いですよね。それは皮脂分泌を盛んにしてしまう男性ホルモンが生理前に活発になってしう事による事が原因です。

毛穴づまり

お肌には平均28日の一定周期で新しい細胞が表皮細胞まで押し上げられ、古い表皮がはがれ落ちるターンオーバーと呼ばれる機能があります。それのターンオーバーがしっかりされいと肌荒れが起きやすくなります。

本来、剥がれ落ちてくれる古い角層が毛穴の出口にとどまり続け出口ををふさいでしまい、ニキビの原因になりかねません。ですから、しっかりとターンオーバーをさせることが大切です。

ターンオーバーをさせるには、適度な運動、睡眠はもちろん、ニキビが出来ている時には避けた方がいいですがニキビの出来ていない状態の時に洗顔を酵素洗顔をしてあげるのも効果的です。

お肌の乾燥

ニキビの原因にはお肌の乾燥の可能性もあります。ニキビの原因が乾燥と聞くと意外に感じる方も多いかもしれませんが、お肌には乾燥を感じるとお肌にうるおいを与えるために皮脂を分泌する働きがあります。

この乾燥による過剰な皮脂分泌のせいでお肌がニキビの出来やすいオイリー肌になってしまっている可能性があります。オイリー肌だと勘違いして保湿を控えてしまって乾燥が悪化し、より皮脂分泌が過剰にな悪循環になっている方も意外と多くいるようです。

その他にも今は落ちにくいティントリップも流行っているので口紅を落とすために口元をクレンジングで強く摩擦を起こしている方もいるかもしれません。摩擦も乾燥をまねいてしまいますのでクレンジングは優しく行いましょう。

とくに口元、唇の上にや唇の下は皮膚が薄い場所になるのでとても乾燥しやすい場所ですから唇の上など口周りににニキビが出来やすい人は摩擦を避けしっかりと保湿をするように意識してみてください。

アクネ菌の増殖

アクネ菌は特別な菌ではなく誰のお肌の上にもいる常在菌です。ですが、皮脂が過剰にある場所ではアクネ菌が増殖し、増殖したアクネ菌が悪さをしだしニキビの炎症を引き起こしてしまうのです。

ですから、お肌の皮脂が過剰にならないよに気を付けましょう。

ビタミンB群不足

栄養バランスはニキビには大きく影響する場合があります。糖分や脂肪分は過剰に取り過ぎるとニキビの原因になる皮脂が過剰に分泌されてしまう事があります。

それにくわえ、糖分や脂肪分を摂取すると美肌を保つために必要なビタミンB群が糖分や脂肪分の代謝のために定量に消費されてしまうためにビタミンB群不足におちりやすくなります。

ビタミンB群の不足は睡眠の質も悪くなるので栄養バランスが悪いと皮脂分泌のコントロール機能が乱れてオイリー肌になりやすいので糖分や脂肪分の摂り過ぎに注意しバランスの良い食事を心掛けましょう。

場所によって原因が違う?

出典:pixabay

ニキビが出来るいくつかの原因を解説しましたが、いつもなぜか必ず同じ場所にニキビが出来てしまうという方は身体の中の不調によるものかもしれません。

唇の上などの口元に出来るニキビの原因は胃腸機能の低下が疑われます。暴飲暴食をしていませんか?脂っこいものや甘いものをたくさん食べていませんか?

辛いものを良く食べたり、ジャンクフードなどの刺激物、ストレスなども胃腸が荒れてしまったり胃腸機能の低下を招くので唇の上にいつもニキビが出来る方は胃腸からのサインかもしれません。

ですから食生活が乱れているな、と心当たりがある方は一度食事をみなおして胃腸機能を回復させてあげる事が唇の上に繰り返し出来るニキビの改善に効果に期待がもてます。

もう一つ考えられる原因としてビタミン不足が考えられるので、ビタミンが豊富なお野菜などを積極的に摂取したり、なかなか野菜をとれないという方はビタミンのサプリに頼ってみるのも良いと思います。

まとめ

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 毛穴づまり
  • お肌の乾燥
  • アクネ菌の増殖
  • ビタミンB群不足
  • 唇の上のニキビの原因は胃腸機能低下の可能性

ニキビの原因はさまざまでしたが唇の上のニキビは胃腸機能の低下も考えられますが、とても乾燥しやすい場所です。ですから食事に気をつけながら、年中しっかりと保湿を忘れず事にお手入れしましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

-アンチエイジング, 健康, 未分類, 美肌
-, ,

執筆者:

関連記事

オートミールと白米の違いは?オートミールダイエット方法「ヒルナンデス」版!

日本ではあまりなじみのなかったオートミールですが、昨今ダイエットに良いと注目されている食材です。そんなオートミールを使ったダイエット法がヒルナンデス!で紹介されました。 どんなダイエット方法で効果はど …

昆布茶の効果的な飲み方!塩昆布は代用になるのか調査!

昆布は飲みものしてだけではなくて料理の隠し味としても重宝されています今回はそんな昆布茶にフォーカスして昆布茶の効果的な飲み方をご紹介していと思います。 それから昆布茶を切らしている時は塩昆布でも代用出 …

ハトムギ茶の効果といつから飲んで良いのか?好転反応でニキビが悪化する⁈

とあるお茶のCMで名前よく耳にするハトムギ茶。身体に良いイメージはあるけれど、実際の効果はどんな効果があるのか、その効果はいつから感じられるのか、いつから飲んで良いのかなどを調査してみました。 それか …

洗顔ブラシで毛穴は広がるのか調査!肌荒れへの効果は?!

洗顔ブラシを使った毛穴の汚れが落ちて「肌が綺麗になった」とか「ニキビにもいい」などと聞いても刺激が強すぎて逆に肌荒れを起こしたりはしないのか、などと不安な方は多いと思います。 洗顔ブラシを使うと毛穴が …

デトックススープ

デトックススープ夜だけ効果の最新情報!お勧めキウイやフルーツのデトックスウォーター飲み方で危険も!?

この頃「夜だけデトックススープを飲めば効果あり」という方法が話題になっているようです。さらにもう一つ流行に敏感な女性に話題の「デトックスウォーター」むくみや便秘解消に効果的などと言われています。 そし …

人気記事

プロフィール画像

管理人の澤樹凛(サワキ・リン)です!このサイトは女性の美と健康をテーマにわかりやすい記事を心がけて制作しています!
血液型:A型
趣味:サックス、ヨガ、マインドフルネス、ゴルフ、フットサル、カフェ巡り 取得資格:カラーセラピス、パーソナルカラリスト