テレビCM等時々見かけるごぼう茶。最近ではこのごぼう茶の人気が高まっているようです。噂ではダイエット効果があるなどとも耳にしました。
その他ごぼう茶は便秘によく効く、全然効かないなどと色んな噂があるので今回はごぼう茶の効果効能について詳しく調べてみました。
それからどれくらい続けて飲めば効果があるのか?一週間飲めば効果がでるのかを知りたい方が多いようなのでその辺りも併せてご紹介したいと思います。
ごぼう茶の効果効能!便秘に効かない?!

引用:http://kouno.healthypopo.com
ごぼう茶とは
ごぼうは食物繊維が豊富な事はご存知の方も多いかもしれませんね。食物繊維が豊富なだけではなく、抗酸化作用も強い特徴もあります。
その他には炭水化物の一種であるイヌリンという成分が利尿作用があったり血糖値の上昇の抑制をしてくれるともいわれています。
ですからごぼうは糖尿病の予防に適した野菜として注目されている野菜なんです。しかし、料理をされる方がご存知だと思いますがごぼうはアクが強いですよね。
でもこのアクはムダなものではなく、アクの中にとても栄養価の高いポリフェノールという成分が含まれているんです。
さらにポリフェノールは健康に良いといわれている成分が含まれているんですよ。これは是非摂取したい栄養素ですよね。
そんなアクでもあるごぼうの栄養素のサポニンを効率良く丸ごと摂取できる方法はないかと専門機関が研究を重ねました。
するとまずごぼうを加熱焙煎をすると、ごぼうの栄養成分や抗酸化作用が増加する事が分かりました。そして、そこからごぼう茶が誕生したそうです。

引用:http://www.goboutea.com
ORACとは活性酸素の吸収力で、数値が高ければ高いほど抗酸化力が強いという事を示しています。上記のグラフでも焙煎した方が増加するのは一目瞭然ですね。
関連記事:マテ茶とルイボスティーの違い!マテ茶の効能とカフェインはあるのか?
関連記事:えごま油の食べ方次第で危険!便秘に効かないという噂も調査!
参考医師監修:ごぼう天国
ごぼう茶に期待出来る効果効能
便秘解消
ごぼうには食物繊維が多く含まれています。ごぼうに含まれる食物繊維は水溶性のイヌリンと呼ばれるオリゴ糖の一種の食物繊維です。
通常ごぼうを料理で摂取しようとすると水溶性ですから、どうしてもイヌリンは調理中に水と一緒に流れ出てしまいます。
しかしごぼう茶なら、ごぼうを煮出して飲むのでイヌリンをたっぷり摂取する事ができます。こうして摂れた食物繊維は便通をよくしてくれる働きがあります。
さらには、この食物繊維のイヌリンは腸の中でオリゴ糖に変化し善玉菌のエサになってくれるので、結果的に腸内環境を整えてくれます。
腸内環境が整い悪玉菌が減り、善玉菌が多い腸内になるとい事は便秘になりにくい身体になれる可能性も高いです。
こういった便秘解消による体重減少がみられる事もありダイエット効果があるといわれる事が多いようです。ですからごぼう茶を飲むだけで痩せる事はありません。
むくみの解消
先ほども出てきた食物繊維のイヌリンは利尿作用を高める効果も高いといわれています。むくみとは、体内に余分な水分や老廃物が溜まった状態です。
そんな状態の身体を腎臓の機能を高めてくれる働きがあったり、ごぼう茶に含まれるカリウムも利尿作用が高いといわれています。
ですからごぼう茶を摂る事によって、身体の中の不要な老廃物を排出してくれ顔や足のむくみの解消効果が期待出来ます。
さらにごぼう茶には亜鉛などのミネラルも含まれているので体内の芯からの体温を上昇させてくれるので冷えによるむくみへの効果も期待できます。
生理前など水分を貯め込みやすくなります。そんな時にはむくみやすくなるので生理前の時期に積極的にごぼう茶摂るのもおススメです。
アンチエイジング
ごぼう茶に含まれているアルギニンという成分が含まれています。アルギニンは成長ホルモンの分泌を促してくれ新陳代謝が活発といわれています。
新陳代謝が活発になるとアンチエイジングや美肌や疲労回復の効果効能に期待できます。さらに注目は先述にもあるポリフェノールです。
ポリフェノールの強力な抗酸化作用があるといわれています。身体の細胞の老化の最大の原因は「酸化」だといわれています。
その酸化をポリフェノールで抑える事によって酸化を防ぎアンチエイジングや美肌や美白などの効果効能が期待出来ます。
ここでポイントになるのが、ポリフェノールはごぼうの皮に多く含まれています。アクが気になるからといって皮をむいてしまってはほとんど摂れません。
ですから、皮はむかずに土等はたわしや丸めたアルミホイルでごぼうをこすってください。その程度でごぼうの汚れは十分に取れます。
冷え性の予防・改善
漢方の高級薬草として有名な朝鮮人参は冷えに対する効果効能が有名なのですが、その朝鮮人参の成分とよく似た成分をごぼうにはあるそうなんです。
そんな高級薬草に似た効果が期待出来さらに、ポリフェノールが血液の循環も良くしてくれる事に冷え性の改善、予防の効果が期待できます。
ですから、冷え性でもなかなか運動する時間やお風呂にゆっくり浸かる時間がない方は日常の口にするお茶をごぼう茶に変えてみてはどうでしょうか。
ごぼう茶の一週間飲めば効果が出る?!副作用はある?
ごぼう茶はどの位の期間飲めば効果が出るのか?
ごぼう茶の口コミなどを見てみると、「いつから効果が出るのか?」「効果が感じられない」などの書き込みが結構みられます。
やはりどれ位の期間ごぼう茶を飲む必要があるのか気になる方が多いようですね。しかしごぼう茶は医薬品ではないので即効性は無いと思った方が良いと思います。
ごぼう茶の通販でも一週間お試しセット等があります。ですから最低でも一週間は飲み続ける必要があると考える必要があるかもしれませんね。
実際ごぼう茶を飲んでる私の体感を一つの参考にお話すると、むくみの改善は4、5日で感じる事が出来ました。むくみは改善され確実に尿の回数が増えました。
それからひどい便秘ではなく、どちらかというと便秘気味、、、とう感じの私でしたが、これまた4、5日後には毎日出る様になりました。
しかし、飲み始めて1ヵ月位になりますが冷え性やアンチエイジングに関しては、まだ特に大きな実感はありません。
どうしても夏の暑さのせいで、ついつい冷たい飲み物を飲んでしまっていたりするせいもあるかもしれませんが、、、(>_<)
というわけで冷え性やアンチエイジングなどの効果を期待して飲まれる方は長く愛飲してみないとなんとも判断しずらいと思います。
私は少なくとも半年は飲み続けてみようと思っています。
関連記事:ガセリ菌が内臓脂肪を減少させるのはなぜ?!不安感、不眠にも効果?!
関連記事:昆布茶の効果的な飲み方!塩昆布は代用になるのか調査!
ごぼう茶の副作用は?
水溶性食物繊維による下痢
ごぼう茶に含まれている食物繊維は水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維は便を水分で柔らかくさせる事によって便秘が改善される仕組みです。
ですからあまり過剰に摂取したり、敏感な方は水分過多になってしまい、下痢になっていまう可能性もあります。
ですからあまり過剰に摂取せずに適度な量にしましょう。
キク科のアレルギー
ごぼうはキク科です。ですからキク科にたいしてアレルギーをお持ちの方はアレルギー反応が起こるかもしれませんので避けた方が良いでしょう。
アレルギーを自覚していない方でも体調の変化を感じたら飲むのをやめて医師に相談しましょう。
まとめ
- 便秘解消
- むくみ解消
- アンチエイジング
- 冷え性の予防・改善
いかがでしたでしょうか。ごぼう茶には一週間で結果がでるような即効性はありません。便秘に効果が有る無しに関しても体質にもよる様です。
その他の効果に関してもごぼう茶にはカフェインもなく、カロリーもないので長く愛飲してみてアンチエイジングの為に飲んでみてはいががでしょうか(⋈◍>◡<◍)。✧♡